天寧山真如寺は、室町時代中期の足利八代将軍義政公の時代、寛正五年八月八日(1464年)創建された上総に於ける曹洞宗の古刹である。
開基は、甲斐の国(山梨県)武田一族から上総の地に侵攻した武田信長の孫、武田三河守信興(真如寺殿照堂道鑑大居士)である。
開山は、密山正厳禅師で、関三刹として有名な埼玉県入間郡越生町の龍穏寺二世月江正文禅師の高弟で、住山26年間、寺の創建と興隆に尽くされた。
開基家の武田氏は三代信興の時、地名の真里谷を姓とし、その後数代に亘って上総一円を支配していたが七代信高の時代、一族間の内紛もあって亡びたと伝えられている。
真如寺は武田家滅亡後も曹洞宗の修行道場として重きをなし、北条氏、続いて徳川氏の庇護を受け、徳川幕府より禄30石を賜り、末寺49ヶ寺、孫寺を入れると200数十ヶ寺を有し、堂塔30余棟、修行僧も常に80余名、上総の高野山と称されるほど栄えたと伝えられている。(本堂は間口15間奥行9間の広さで、床下は馬を繋げるほど高く壮大な建物であったと土地の古老達に語り伝えられている)
然し、明治維新、戊辰戦役のあった明治元年(1868年)四月、徳川方の残党500人が寺にたてこもったため、攻めてきた官軍によって放火され堂塔全てが灰塵に帰してしまった。その後明治三十三年(1900年)本堂の再建にとりかかったが、不慮の失火で完成を見ずして焼失、以後は民家を移築した仮本堂一棟で法灯が守られてきた。隆盛を極めた頃の壮大な面影は、境内の一部に残る柱の礎石等に見られる。
本尊は三体の阿弥陀如来で、室町時代の作風を伝える近隣には見られない立派な仏像である。又開山像は、天文十六年(1548年)丁末五月大吉上総法眼宗琢作の銘が記され、写実的な優れた肖像彫刻である。又寺宝として残る刺繍の大涅槃図は、この寺が古く格式の高いものであったことを如実に物語っている。
真如寺の再建は歴代住職、檀信徒の願いであったが明治初期の廃仏毀釈の世相、広大な寺有山林も官有地として没収、更に戦後の農地改革による耕地の開放等により、維持経営にも困窮していたここ数十年は、ただ悲願として拱手しているより外なく、時機到来を待つのみであった。
上総の山中に五百五十有余年の歴史を秘めて守り続けられ、開山示寂後五百年、平成三年に奇しくも檀信徒の発願と多くの有縁の皆様の協力によって、本堂及び客殿が再建し平成十三年に庫裡が平成十九年に寺務処、平成二十四年に山上に鎮守堂(道了尊)、平成三十年に真如閣等が建立され今日に至っている。